過食などの食生活を改善し、生活リズムを整える
目標の体重を決める
体重管理の指標としてよく使われているのがBMIです。
●BMIの求め方 体重(kg)÷【身長(m)×身長(m)】
この計算式で出た数値が
- 22~24ならば適正体型
- 25以上は肥満
とされているので、25以上の人は最終的目標は「22」にしましょう。しかし急激なダイエットはリバウンドの原因になってしまうので、1ヶ月に1キロ前後の減量を心がけるようにしましょう。減量に成功したら、体重を維持することがとても大切です。
体重を測る
体重を測る頻度は週に1回で、同時間に同じような服装で測るようにしましょう。
毎日測ると、日々の変動に一喜一憂してしまうのでできるだけ避けましょう。
記録をとる
日々の食事の内容や時間、運動などを記録しておきます。そして振り返った時に、食事の時間が不規則や栄養バランスが偏っているなどの問題点が見えてくれば、改善するようにします。
間食を控え、食事の時間を決める
間食が増えてしまうと、無意識のうちに食べてしまうことも多くなってしまいます。そのことにより体重増加を招いてしまいます。このような人は、毎日の食事の時間が一定でないことが多いです。それによりダラダラと間食しがちになってしまうので、朝昼晩の食事の時間をきちんと決めておき、その時間以外は食べないようにしましょう。
朝食をしっかりと食べる
体内時計のリズムは、食事をすることによって刻まれます。よって間食などで常に何かを食べている状態だとリズムが乱れてしまいます。
特に朝食には、体内時計をリセットしてくれる働きがあるので、毎日決まった時間にしっかりと食べる必要があります。朝食に最適な食べ物は、糖分がたくさん含まれているご飯やパンなどの炭水化物です。
バランスを考えて食べる
食事の栄養バランスはとても重要です。さまざまな食品を食べるように心がけて、栄養バランスが偏らないように注意しましょう。
自炊を心がける
食事は出来るだけ自炊を行うようにしましょう。
料理をする際には、
- 料理の献立を考える
- 必要な材料を買う
- 調理を行う
- 味つけを行う
など、料理は手先を動かしたり、考えることを一緒に行う作業です。
このように料理は脳の色々な部分をバランスよく使いますので、脳の活性化に繋がります。
過食などの食生活を改善し、生活リズムを整える関連ページ
- 規則正しい生活習慣を身につけよう
- パニック障害は脳内のセロトニン不足が原因です。日光にあたるとセロトニンが増え、
また、朝日を浴びることで、体内時計が正常に働き、夜しっかり眠れるます。
投薬治療と規則正しい生活習慣を身に付けることで、パニック障害を完治する事ができます。 - お酒やタバコに注意しよう
- 脳内の神経伝達物質のバランスが崩れるために発症するパニック障害では、
喫煙により予期不安や広場恐怖症の症状が強く出たり、アルコールによって症状を悪化させたり、
アルコール依存症になる場合もあるので、タバコやお酒の摂取には注意が必要です。 - コーヒーのカフェインとの関係
- コーヒーのカフェインは、紅茶や緑茶などよりも抽出量が多くなり、
パニック障害の誘発に関係があると言われています。規則正しい生活を心がけ、
摂取する食物や飲料にも気を配ることで、誘発を防ぐだけでなく、
様々な身体の不調も防ぐことが出来るのです。 - 疲労物質・乳酸を溜めない快適運動習慣
- 予期せぬパニック発作とそれに対する恐怖心が原因となるパニック障害ですが、
パニック発作自体の発生を抑えるには、質の良い睡眠や食事管理、
疲労物質である乳酸をためない快適運動習慣をライフスタイルに取り入れることが有効です。 - パニック障害の発作時の対処方法
- パニック障害は突然起きてしまう症状です。パニック障害の発作への対処法は、
自分で意識をしっかりと持つことです。周りに人がいる場合は体の
硬直を揉みほぐしながらできるだけ落ち着かせてあげるようにすることが大切です。 - パニック障害に効果のあるハーブティーとマッサージ
- パニック障害は神経伝達物質の分泌が正常に行われないためにおきます。カモミール、パッションフラワー、セントジョーンズワートのハーブティーは神経を沈静化させたり、不眠に効果があります。 薬と一緒に飲むと副作用のあるものもあります。
- パニック障害のための食事療法
- パニック障害は心の病気ではなく、脳の化学物質の乱れで起こります。
セロトニンを増やすことが大切です。
乳製品、卵、豆類、バナナ、レバーなどを食事でとり、脳の栄養になる果物や
精神を落ち着かせるカルシウムも意識してとりましょう。 - パニック障害に効果的な栄養素とは
- パニック障害という病気は、完全に治療するのが困難なケースが多いと言われています。
いつ発生するかわからない病気ですが、サプリメントなどを摂取することによって、
特定の栄養素を補うことで、ある程度は発症を防ぐことができる可能性があります。 - パニック障害で妊娠時に断薬しても良いか
- パニック障害という持病を持つ方が、妊娠がわかった時点で薬の
服用を迷うことは多いです。副作用が胎児に影響を与えるとの
心配からくるものですが、最近では副作用のない薬も開発されているので
断薬は医師との相談で決めてください。 - パニック障害の再発率はどれくらいか
- パニック障害という病気があるのを存じでしょうか。この病気は再発率が
高いということが知られています。この病気を完治するのは、
それほど簡単なことではありません。
我慢強く病院に通い続けることが治療の近道だといってよいでしょう。 - 運動することで薬と同じような効果が期待できる
- 運動を行うことで、パニック障害の回復に大きく影響を与えます。
早期回復には運動を行うことが効果的です。 - 不安が原因の食生活の乱れを改善する
- 食事は生活の中でとても重要な内容です。食事が不規則だと、体内時計のリズムが乱れてしまい、パニック障害の人は、過敏性腸症候群に似たような腸の病気を引き起こしてしまう可能性もあります。
- リスクを回避して、ストレスを溜めない
- パニック障害の症状が悪化する原因となる三大危険因子に注意しましょう。疲れ、寝不足、体調不良、ストレスなどに注意する必要があります。
- 患者さんを理解することが助けるポイント
- パニック障害の患者さんのことを理解することが助けるポイントとなります。
- 恋愛は、パニック障害にどう影響するか
- 心の病気を抱えている人が、恋愛や結婚をした場合に、大きな影響があるとされています。そのなかのパニック障害を見ても、いくつかの問題が生じる可能性があります。
- 余裕を持ってケアを行う
- パニック障害の人にとっては、家族が一番の身近な頼れる存在なので、ケアをしてもらう中心人物になります。