薬を勝手にやめると再発を繰り返してしまう
パニック障害の症状が改善してくると、自分の判断で薬の量を減らしたり、薬を飲むことをやめてしまう人がいます。せっかく快方に向かっていたのに症状が後戻りしてしまいます。再発を繰り返さないためには一定期間、薬を飲むことが大切なんです。
どれぐらいの期間飲み続けるのか
薬によって得られた精神安定状態が少なくとも2~3カ月は持続されなければ意味がないとも言えます。パニック障害の本当の治療は、薬で症状がある程度治まってから始まるんですよ。
薬によって、症状が安定してくると、すぐに以前の生活を再開しようとさせがちですが、ここは充分に休養を取らなければなりません。私はいつも、症状が改善したときこそ積極的に休むようにして、旅行や遊びなどを取り入れるようにしましょう。というのも、体調が良いときでなければ、楽しむことは出来ないからです。
パニック障害が完治するとは
多くの人は、薬を使わなくなった、病院に通わなくなったことを「完治した」と思いがちですが、「完治した」というのは、薬がまったく不必要になる事ではなく、多少薬を飲む事があっても、心や体の不調を自分で気が付けるようになり、ストレスを上手に解消できるようになり、自分で症状を改善出来るようになればいいんです。
本当に大事なのは、薬が不要か必要かに関わらず、「病気が治っていくに従って、病気にかかる前の自分より一歩成長したと感じること」や、「生活や人生がより豊かなものになった」ことを感じるようになることなんですよ。
薬を勝手にやめると再発を繰り返してしまう関連ページ
- 急なパニック症状への対処法
- パニック障害持ちの人が気をつけることは、疲れすぎないことです。
疲れすぎるとまいのような症状を引き起こします。
その症状がパニック障害の症状とにているために症状を引き起こしてしまう可能性があるので、
疲労感は禁物です。 - パニック発作時に冷静になる
- パニック障害持ちの人が気をつけることは、疲れすぎないことです。
疲れすぎるとまいのような症状を引き起こします。
その症状がパニック障害の症状とにているために症状を引き起こしてしまう可能性があるので、
疲労感は禁物です。 - パニック障害の人への接し方(心がけたい事)
- パニック障害持ちの人が気をつけることは、疲れすぎないことです。
疲れすぎるとまいのような症状を引き起こします。
その症状がパニック障害の症状とにているために症状を引き起こしてしまう可能性があるので、
疲労感は禁物です。 - パニック障害の人への接し方(してはいけない事)
- パニック障害持ちの人が気をつけることは、疲れすぎないことです。
疲れすぎるとまいのような症状を引き起こします。
その症状がパニック障害の症状とにているために症状を引き起こしてしまう可能性があるので、
疲労感は禁物です。 - 質のよい睡眠を取るために出来ること
- 散歩をする事で、質のよい睡眠に必要なホルモンが活性化され、
パニック障害など心の病で眠れない方にもよい効果が生まれます。
しっかり眠る事ができると、副交感神経が活性化され、
体の代謝もよくなり心もリラックスする事ができます。 - 姿勢を意識する事で自律神経のバランスが整う
- 自律神経のバランスを整えることはパニック障害にも効果的で、日々の生活の中で
姿勢を正すことを意識し、背筋を伸ばして真っ直ぐ前を見ながら歩くようにすることで、
気持ちを落ち着かせて暗い気分になるのを防ぐことができます。 - 心が不安定になったら深呼吸を
- 神経症などの障害により、心の健康を損なった方に向けて、深呼吸の大切を説いています。
呼吸をすることを意識することで、副交感神経の働きを活性化させることができるため、
健康の回復に役立つという内容になっています。 - 自分で行動療法を行い広場恐怖を克服するコツ
- パニック障害の患者は、普段の生活でもストレスを溜め込みやすく、
症状としては朝の通勤の時の満員電車などで、人ごみの中や狭い空間などにいる時などに、
急に息苦しさや動悸めまいなどに襲われますが、こういった事は薬で防ぐことが可能です。 - パニック障害は食事で改善 ビタミンB、Cがストレスを癒す
- パニック障害に悩む患者さんには、脳や自律神経の正常な働きに必要なビタミンBや
ストレスへの抵抗力をつけるビタミンCを摂取することをおススメしています。 - パニック障害と食事
- パニック障害の改善には主に3つの有効な方法があります。それはお薬による治療の他に、
運動をすることと食事のレシピの工夫です。運動はパニック障害改善の要因となる
セロトニンの分泌を増加させ、またそのセロトニンを作り出すのに有効な食べ物があります。 - 楽しく食事をして健康に
- 食べ物が様々な病気を招く
- 最高の治療法はバランスの良い食事
- 脳神経の代謝UPするギャバで自律神経を整える
- 心の不調の改善にトリプトファンレシピ
- お薬に頼らずにパニック障害を改善するには、セロトニンが体内で多く作られる状態にすることが大切で、トリプトファンを多く含むレシピが効果的です。また、ビタミンB6群も併せて摂取することでより効果的です。
- 薬と同じ効果を発揮する運動
- パニック障害という病気にかかったら、いろいろな治療の選択肢があります。
最終的にはお薬を処方されるケースもありますが、そこまで至らないような
ケースもあります。そういう時には軽い運動などで、症状が改善することがあります。 - 薬物療法はステップを踏んで、服用ゼロを目指そう!
- パニック障害、症状は抑えたいけどできればお薬は服用しない治療を希望する人も少なくないはずです。しかし、自己判断は禁物。お医者さんと相談しながら適切に減薬する必要があります。このコラムでは服薬ゼロへの道のりを、ステップごとに解説してくれます。
- パニック障害の療養生活の7つのポイント
- パニック障害は、その人の生活環境などによって、症状の経過が違ってくる病気です。
ここでは重要な7つのポイントについてお話します。 - 心身をリラックスさせる自律訓練法
- パニック障害の人は、緊張や恐怖を強く感じています。
そこで緊張を和らげるリラックスができる自律訓練法を行うことで、
改善への手助けになります。 - マインドフルネス瞑想とは
- パニック障害の治療で用いられることのある、マインドフルネス瞑想というのは、
西洋の心理学と東洋の思想を組み合わせて、生み出された精神療法のことです。