臨床心理士のお仕事とは
臨床心理士のお仕事の主なものは、「心の問題」で苦しむ人に接して、その人の問題点や特徴などを明らかにし、相手に合わせた改善方法によって問題を解決する手助けをするお仕事です。
精神科医との違い…
心を扱うお仕事では精神科医がいます。精神科医はお医者さんですので、病気かどうかの判断をして、お薬の処方をします。
臨床心理士は、お医者さんではないので、お薬の処方は出来ませんが、 相談者さんのお話を聞いたり(カウンセリング)、心理療法という薬物を使わない方法で、精神不安定な状態を治す手助けをします。
臨床心理士は、「こうしなさい」などと指示をしたり、自分の考えを押し付けず、クライアントの心を尊重することを大事にしています。
臨床心理士の職場は、医療領域から教育領域、産業領域まで非常に幅広くなっています。
働く現場によって求められることも多少異なってきますが、
仕事内容としては以下の4つの内容になります。
臨床心理査定(アセスメント)
面接・観察などを行い、クライアントがどのような状況にいるのかを把握したうえで、心理検査を行います。その人の特徴や問題点を明らかにし、必要な援助を検討がします。
心理カウンセリング
アセスメントの結果を元に、カウンセリングや心理療法などの臨床心理的技法を用いて、問題改善や援助を行っていきます。心理療法にはクライアント中心療法、精神分析療法、行動療法など様々なものがあります。
臨床心理学的地域援助
クライアントの抱える問題は、自分一人だけでは解決できない場合もあるので、必要に応じて、学校や職場などにも働きかけて援助を適切に行います。
また、地域社会に対しての、生活環境の改善の提案や情報の提供なども行います。
調査・研究活動
より多くのクライアントのサポートができるようになるために、常に知識と技術の向上に努め、臨床心理的調査や研究活動を行います。
臨床心理士のお仕事とは関連ページ
- 辛さの限界を突破すれば症状が軽くなる
- 不安や恐怖に対する辛さはピークが過ぎれば徐々に減っていくため、ピークを越えれば不安は消えると言い聞かせ、限界の前から怖がって逃げ出さないようにすることが大切です。しかし長い期間苦しみが続くならパニック障害として治療が必要となります。