ベンゾジアゼピン系抗不安薬について
抗不安薬は、ベンゾジアゼピン系が主流で、不安を取り除く目的で処方されます。
効果が発現するのが早いので、不安障害においては頓服として用いられます。
過度の不安は、うつ病は統合失調症、パニック障害などあらゆる心の病に現れ患者の生活の質を低下させます。
抗不安薬は、このような過度の不安感を軽減させる目的で処方されます。
一般的な抗不安薬
日本で使用されている抗不安薬の多くはベンゾジアゼピン系の抗不安薬です。近年は、強い抗不安作用を持つSSRIが用いられる事が多くなったが、それでも長年使われてきた背景からベンゾジアゼピン系の抗不安薬の処方も多いです。
ベンゾジアゼピン系の抗不安薬は、作用や力価によって分類されます。頓服使用では、短時間作用型を、長期の服用には長時間作用の薬剤が適しています。
ベンゾジアゼピン系抗不安薬…
ベンゾジアゼピン系抗不安薬の作用時間が短いものは、効果発現が早いことや、依存性が形成されやすく離脱症状が発現しやすい特徴があります。
作用時間が長いものは、持続性があり、高齢者では蓄積しやすい特徴があります。
ベンゾジアゼピン系抗不安薬について関連ページ
- 交感神経に作用するお薬
- パニック障害では、発作時など特に交感神経が優位になりすぎているので、
それを遮断する薬を服用する事で、症状を抑えます。
ただ、服用することで、糖や脂質の代謝が悪化することに注意しておく必要がありますので、
医師と相談する事が必須です。 - 抗うつ薬の効果について
- パニック障害の薬物療法によく使用される抗うつ薬はどのような効果があるのでしょか。抗うつ薬の特徴や効果を詳しく説明します。
- 間違った思考の「認知再構成」を行う
- パニック障害は不適切な思考に起因します。そのため認知再構成という治療法を使います。自分の思考が間違っていることを認識し、適切な思考へ戻すことで、自分の問題点が判明、パニックの原因に余裕のある対処方法が取れるようになります。
- お酒・タバコ・コーヒーのリスク
- パニック障害の症状を悪化させるリスクのあるお酒、タバコ、コーヒーには注意が必要です。