全般性不安障害との関連
パニック障害とは近年の研究により心の病としてではなく脳の機能障害として扱われるようになっていて、従来日本では不安神経症や全般性不安障害と呼ばれていたものが、パニック障害と呼ばれるようになっています。
典型的なパニック障害は意図せずに起きてしまった呼吸数や心拍数の増加などによって強い不安を感じてしまい、いつかまたその症状が起きるのではないか、という予期不安を感じてしまい、外出などに恐怖を感じてしまう広場恐怖症などを生じてしまうものです。
パニック障害患者は日常生活にストレスをため込みやすい生活環境に暮らしていることが多く、満員電車やエスカレーターなどの閉鎖的な空間や、美容院や歯科医院などの自由を拘束されてしまう状況に置かれると強い不安感を感じてしまい、その結果としてパニック発作を起こしてしまいます。
パニック発作の症状としては、動悸や呼吸困難などにより、このまま死んでしまうのではないか、失神してしまうのではないかという強い恐怖感を感じることなどです。
その他にも手足のしびれやけいれん、吐き気、胸部を圧迫されるような息苦しさなどがありますが、それ自体は生命身体に危険を及ぼすものではありません。
治療方法としては薬物療法と精神療法があります。薬物療法としては発作抑制のために抗鬱薬、不安感の軽減のために抗不安薬が用いられます。
これらの薬物に関しては明確な有効性があるので、患者が不安をおぼえることが無いように、その効果を説明することが重要になります。
精神療法としては認知行動療法としての暴露療法があります。
方法は不安に感じてしまって回避してしまう状況に少しずつ慣れていく、というのが基本的な考えで、不安や恐怖のために避けている場所にあえて自分の身を置いて、不安や恐怖が起きないことを確認して、その経験を積み重なることで自信をつけて克服していくという方法です。
この方法は段階的に目標のレベルを上げていくことで最終的には完全な社会復帰が出来るようになります。
全般性不安障害との関連関連ページ
- 息苦しい、呼吸がしづらい症状
- パニック障害の症状は窒息感や呼吸できない感覚になることです。
この発作は10分から30分ほど続きます。
パニック障害は精神科か診療内科で薬物療法を受けながら、
規則正しい生活習慣で治していくようにしましょう。 - めまいやふらつきの症状
- パニック障害が原因と思われるめまいやふらつきといった症状は、
いつどこで発生するかわからないです。しかし、しっかりと通院し、
その医療機関で処方された薬を飲めば問題のないケースが多いです。慌てない事が重要です。 - 発汗、冷や汗の症状
- パニック障害は、強い不安感や恐怖感の伴う発作が起きますが、
発作と共に動悸やふるえ、発汗、冷や汗、心拍数の増加など
身体的症状があらわれることがあります。個人差はありますが、
発作がおさまれば自然と落ち着きますので過度な心配は必要ありません。 - 吐き気やお腹の不快感の症状
- パニック障害は精神的な症状以外にも、吐き気やお腹の不快感など
他の身体的疾患でもみられるものもあるため、心療内科・精神科・精神内科・神経科
などの医療機関で専門医師に診てもらい、きちんとした判断が必要です。 - 非現実感や離人感の症状
- パニック障害では様々な症状が起こります。非現実感は何も考えることが
出来ない感覚に襲われ、目の前の出来事を現実のものとして認識できなくなります。
離人感では自分が周囲の人々から切り離された存在であると感じ孤独感などに襲われます。 - 手足の震えの症状が出るパニック障害
- パニック障害の症状のひとつとして、手足の震えがあります。
震えをおさえようとしてもおさまらず、自身の意思とは関係なく手足が震えてしまいます。
パニック障害が原因かもしれないので早めに病院で診察すると良いです。 - 胸の痛みと不快感の症状
- パニック障害の症状には、強い不安感やパニック発作、心拍数の増加の他に、
胸の痛みや不快感があります。この痛みはチクチクする程度のものですが、
心筋梗塞などの他の病気の痛みとは違うことを認識し、不安を悪化させないことが大切です。 - 死への不安感と発狂
- パニック障害とは、特定の状況に陥る事によって、脳がわれ知らずに不安感を感じてしまい、
混乱してしまう障害です。場合によっては、発狂する事もあるために、
しっかりと治療する必要がある、精神障害の一つとなっています。 - 窒息感、呼吸できない症状
- パニック障害の症状は窒息感や呼吸できない感覚になることです。
この発作は10分から30分ほど続きます。パニック障害は精神科か診療内科で
薬物療法を受けながら、規則正しい生活習慣で治していくようにしましょう。 - 感覚麻痺などの症状
- パニック障害の症状として、呼吸がしにくくなったり感覚麻痺になったように
感じられるということがあります。このような症状を感じたら、
心療内科などでじっくり治療に取り組むことで、症状を徐々に緩和させることができます。 - のぼせの症状
- パニック障害の症状の一つにのぼせがあります。突然顔が熱くなったり
ふらつきやめまい息苦しさを感じることがあります。またこのような状態に
電車や飛行機の中トイレの中など一定の条件で出ることも特徴の一つです。 - 冷感を頭に感じる症状
- パニック障害の発作では、顔が火照っているにもかかわらず、頭の中に冷感を
感じる場合があり、急な発汗や動悸、全身の血が足元に下がっていく感覚を伴います。
また、そのような症状から不安や恐怖も高まるものですが、落ち着いて対処することが大切です。 - 体の冷えによる症状
- 冷えは、血行不良を引き起こし、慢性的な血流不足により、
臓器だけでなく脳の自然治癒力も低下します。
パニック障害でもそれが原因で、脳や心が不安定に陥りやすく基礎代謝が低下するので、
そのような症状改善に、体を温める事が大切になります。 - しびれ症状
- パニック障害は、発作的な激しい動悸や発汗、頻脈、手足の震えやしびれ、息苦しい、
胸の気持ち悪さ、めまい等の症状と共に、このままでは、
自分は死んでしまうのではないかという根拠の無い恐怖感に襲われる病気です。 - 動悸や不安感、熱感の症状
- パニック障害の症状としては、動悸、不安感、熱感などがあります。
そしてそれらの状態は、いつどこで現れるのかわからないことがありますので、
気持ちが落ち着かず、とてもつらい病気です。そのため、早く治療することが必要となります。 - 発作の症状
- パニック障害とは脳内の神経伝達物質であるノルアドレナリンとセロトニンの
バランスが崩れることにより発症する病気です。
主な症状は極度の緊張や不安感に襲われ起こる発作で、
呼吸困難、動悸、ふるえ、頻脈が挙げられます。 - 社会恐怖の症状
- パニック障害の主な症状は、必要のない恐怖感から呼吸や心拍数を増やしてしまう事です。
更に再発を恐れる予期不安から、慢性化する恐れも有ります。
それが全体的な社会恐怖や、広場恐怖と言う状態に繋がっていきます。 - パニック障害の重症化と広場恐怖症
- パニック障害患者は、繰り返し起こるパニック発作により症状が生じたときに
逃げられない場面を回避し、生活範囲を限定するようになります。
これを「広場恐怖」といい、症状が重症化しますと家にこもりがちになったり、
一人で外出することができなくなります。 - 慢性化につながる予期不安
- パニック障害の慢性化によって予期不安はおこります。
パニック発作自体は30分程でおさまりますが、すぐにはその場を離れられないバスや
電車の中で発作が起きる不安人ごみで発作を起こし
沢山の人に見られるかもしれないといった恐怖が不安を強めるのです。 - 特定恐怖症と広場恐怖症の違い
- パニック障害とは突然の身体的な異常と恐怖や不安感に襲われることで、
特定恐怖症とは特定の物や場所に対してだけ恐怖を感じ身体的な異常が現れることです。
二つの大きな違いは、パニック障害には必ず予期不安を伴うということで、治療方法も異なります。 - 統合失調症との関連
- 脳機能障害の一つとされるパニック障害では、パニック発作や対人恐怖症、予期不安、
広場恐怖といった症状がありますが、ストレスが原因で発症し、幻聴や幻覚に
悩まされる統合失調症が併発してしまうことも多くあります。 - 強迫性障害と感情コントロール
- 強迫性障害、パニック障害は、どちらもある特定の対象物に対して不安や恐怖感を抱き、
パニックに陥ります。自身では感情コントロールするのが難しく、
主に言葉や身体の一部が震えるなど、人との会話が困難になります。 - うつ病との関係
- パニック障害とうつ病とは、併発しやすい関係にあります。
何故なら、パニックの症状がまた起こるのではないかと言う不安や自信の無さが
心の中で増大し、うつを引き起こすようになるのです。
どちらも症状を感じたら早期に適切な治療を行うことが大切です。 - パニック障害の後遺症
- パニック障害は、長期的な治療によって完治可能な疾患とされています。
しかし、中途半端に完治されてしまった場合は、その後の後遺症として
小さな発作が表れる事があります。疲労感、目まいや目の痛み、頭痛などが主な症状です。 - 自律神経の大きな乱れは長い間ストレスを受けることが原因で起きる
- 長引くストレスは、前頭葉での正常な判断を鈍らせます。自律神経ストームで起きた身体の変化を前頭葉で冷静に捉えられなくなるのです。
- パニック発作がおさまっても残遺症状が続くことがある
- パニック障害が治まったとしても、残遺症状が現れることがあります。
残遺症状を予防するためにも適切な治療方法を行うようにしましょう。 - その他の精神疾患との見きわめが大切
- パニック障害のパニック発作と症状は似ているが、別の精神疾患の場合もあるので、
検査などでの見きわめが大事になってきます。 - 薬が妊娠・出産へ与える影響と対処法
- パニック障害の治療で、薬物療法を行っている女性は、
その薬が「妊娠・出産」に影響を与えるのか気になるところだと思います。 - うつ病の前兆から目を離さない
- パニック障害はうつ病を併発してしまうと、症状が重症化してしまうことがあります。うつ病の前兆を見逃さないようにしましょう。
- インターネットにのめり込んでしまったら
- パニック障害の患者さんの特徴の一つに「一つの事にはまりやすい」傾向があります。
そして周りが完全に見えなくなってしまいます。
その行動の一つに、インターネットにのめり込んでしまうことがあります。